[AtCoder拡張機能]ChromeにPerformanceColorizerとac-predictorを導入する方法

今日の朝散歩してたらちいちゃい鳥がいたから近くで見たいと思いながら逃げられないようにソーシャルディスタンスを保ちながら階段を下りたり木のかけらを食べたりする光景を10分くらい見てたんですけど、急に別の鳥がやってきてその鳥と一緒にどこかに行ってしまいました。
こんなことなら近づけばよかったなとか思ったことはどうでもよくて、おはようございます、まがりかどです。

今回はAtCoderの拡張機能のインストール方法について書いていきます。

AtCoder拡張機能 AtCoderPerformanceColorizer ac-predictorとは

AtCoderPerformanceColorizer

AtCoderのアカウントのプロフィールのところにコンテスト成績表っていうやつがありますよね。

そこに書いてあるコンテストのパフォーマンスにそのパフォに応じた色を表示してくれます。

AtCoderPerformanceColorizerを使う前がこれで、

これがAtCoderPerformanceColorizerを使うとあら不思議こんなことになります。

いいかんじですね。

レートはまだまだですね。

水パフォは安定して出せるようになりたいです。

今月中には緑になる予定。

そんなことは置いといて次行きます。

ac-predictor

これはコンテスト中にパフォーマンスとその時のレートを予測してくれます。

webサイトでも同じやつがあります。

拡張機能バージョンはこんな感じです。

とてもわかりやすいですね。ありがたい。

これは初めての水パフォの時のです。

うれしいですね。

ということでこれらの導入方法に行きましょう。

AtCoderPerformanceColorizer ac-predictorの導入

まずTampermonkeyというChromeの拡張機能をインストールします。

これのインストールは簡単です。

ここから入れるだけです。

すると右上に四角みたいな変なマークをしたところがあると思うのでそこをクリックして、さらにTampermonkeyというところを選択して新規スクリプトを追加をクリックします。

そして

こんなかんじです。

そしてインストールする拡張機能のコードをコピーしておきます。

そしてこれらを新規スクリプトというところにペーストすればいいだけです。

もちろんこの二つは別々です。

そしてファイルから保存をすれば完璧です。

これでありがたい拡張機能を使えるようになりました。

こちらの記事もぜひ読んでください。

ありがとうございました。